庭球部の歴史
庭球部とは
1901年に創部した慶應義塾体育会庭球部は、日本で最初に硬式テニスを採用した部活動です。日本のスポーツ選手で初めてオリンピックでメダルを獲得された熊谷一弥先輩(1915年卒業)をはじめとし日本を代表する名選手を多数輩出し、日本のテニス界を牽引してきました。長い歴史の中で変容を遂げてきた慶應義塾體育會庭球部の創部100年の全容は以下からご覧ください。
蝮谷テニスコートの歴史
テニスコートのある蝮谷一帯は、戦時中に海軍の一拠点でした。そのため、今でもその名残として地下壕があります。現在一般公開はしておりませんが、慶應義塾は不定期に見学会を催しています。このように普段練習している環境は非常に歴史のある場所となっております。
體育會庭球部創部
1901年
(明治34年)
日本で最も古い大学庭球部。 創部と同時に1892年(明治25年)に創設された體育會に加入。創部当初は軟式テニスであったが、1913年に世界基準の硬式テニスを採用した。
その後、日本初のオリンピックメダリスト・熊谷一彌先輩をはじめとした日本を代表する名選手を多数輩出し、日本のテニス界を牽引してきた。
初代庭球部長は雨山達也。
第一回早慶対抗庭球試合開催
1924年
(大正13年)
4月26日に大森コートにて第一回が開催された(女子は1954年)。同年からリーグ戦も開始(女子は1959年)。全日本大学対抗庭球王座戦初開催は1947年(女子は1965年)。
前年から小泉信三が初代三田会長に就任。
練習場所が日吉蝮谷コートに
1933年
(昭和8年)
創部以来、三田山上コート、三田綱町コート、天現寺コート、四谷コート、大森コートと5ヶ所の拠点を使用してきたが、日吉キャンパスの開設と同時に日吉蝮谷コートが誕生し練習場所が移された。
女子部員誕生
1952年
(昭和27年)
庭球部が50周年を迎えた翌年、女子部員が誕生。
1954年には女子第1回早慶対抗庭球試合開催。1959年からは第1回女子リーグ戦開催。
王座男子初優勝
1953年
(昭和28年)
第7回大会にて関西学院大学を7-2で下し、悲願の初優勝を成し遂げた。
1957-1959年には3連覇、1964-1967年には4連覇を果たし、王者慶應の姿を全国に見せつけた。
(参考 : 全日本大学対抗テニス王座決定試合 歴代優勝校 男子)
王座女子初優勝
1966年
(昭和41年)
第2回大会にて武庫川女子大学を相手に5-0と圧勝し、王座アベック優勝を成し遂げた。
以来、女子は2021年に55年越しの王座奪還を果たし、2022年には創部初の2連覇を達成した。
(参考 : 全日本大学対抗テニス王座決定試合 歴代優勝校 女子)
「練習ハ不可能ヲ可能ニス」石碑完成
1967年
(昭和42年)
小泉信三元塾長の名言が彫られた石碑が完成し、一番コートの隣に設置された。
この言葉は「フェアプレーの精神」「より良き友」の二つと共に、スポーツが与える三つの宝として庭球部に脈々と受け継がれている。
男子第100回早慶対抗庭球試合開催
1975年
(昭和50年)
4月12日開催。通算73勝27敗。
7月20日には第100回早慶戦記念三田稲門懇親会開催。
創部100周年
2001年
(平成13年)
「慶應庭球一〇〇年」を記念に出版。
慶應チャレンジャー国際テニストーナメント初開催
2007年
(平成10年)
本大会は日本テニス界の活性化を目的に開催された。
グランドスラムへの登竜門として、世界へ挑戦する選手が多く出場している。
2023年大会をもって、第13回目を迎える。
(参考 : 慶應チャレンジャー公式サイト)
女子第100回早慶対抗庭球試合開催
2018年
(平成30年)
5月12日、13日に開催された。通算40勝60敗。
新部室完成
2018年
(令和元年)
多くのOBOGの皆様、関係者の皆様にご協力いただき、約80年間使用した旧部室を建て替えた。平屋建ての旧部室から、レンガ調の二階建ての新部室となった。玄関には旧部室時代にも使用した「庭球部」の看板が残り、部室内には名だたる諸先輩方の写真や「四大目標」「試合に勝つためには」が掲げられるなど、新部室にも庭球部の伝統は吹き込まれている。